複素数平面の公式まとめ(極形式・回転・ドモアブルの定理)
東大塾長の山田です。 このページでは、数学Ⅲの「複素数平面」について解説します。 今回は複素数の基礎的なこと(共役複素数や計算方法・絶対値)から,極形式,ド・モアブルの定理まで完全網羅して解説していきます。 ぜひ勉強の参...
東大塾長の山田です。 このページでは、数学Ⅲの「複素数平面」について解説します。 今回は複素数の基礎的なこと(共役複素数や計算方法・絶対値)から,極形式,ド・モアブルの定理まで完全網羅して解説していきます。 ぜひ勉強の参...
東大塾長の山田です。 このページでは、単振動の運動方程式から、変位の一般解を求めるやり方、さらに求めた一般解から具体例に落とし込む具体例も紹介しています! この範囲は直接受験に関わってくることはあまりないですが、しっかり...
東大塾長の山田です。 このページでは、数学Bの「数学的帰納法」について解説します。 今回は数学的帰納法の考え方・解き方を,大学受験で頻出の問題(等式・倍数・不等式・漸化式)を通して具体的に超わかりやすく解説していきます。...
東大塾長の山田です。 このページでは、数学B数列の「漸化式の応用問題の解き方」について解説します。 今回は「隣接3項間の漸化式」,「2つの数列の漸化式(連立漸化式)」の解き方を,具体的に問題を解きながら超わかりやすく解説...
東大塾長の山田です。 このページでは「絶対温度」について解説しています。 状態方程式の計算でよく絶対温度を使いますが、普段我々が触れている温度とは違ってきます。この違いをここでは詳しく説明します。 是非参考にしてください...
東大塾長の山田です。 このページでは「理想気体と実在気体・状態方程式」について解説しています。 計算問題の例やグラフを使って理解しやすいように説明しているので、是非参考にしてください。 1. 気体の状態方程式 1.1 気...
東大塾長の山田です。 このページでは、数学B数列の「漸化式の解き方」について解説します。 今回は漸化式の基本パターンとなる3パターンと,特性方程式を利用するパターンなどの7つを加えた全10パターンを,具体的に問題を解きな...