東大合格物語その2(東大時代)

[中学~高校時代]の続きです。
まだ読んでない場合はそちらからどうぞ!

東大に入って、さて何をしようか

無事に東京大学理科Ⅰ類に合格できました。

「目標は達成した。さて次は何をしよう?」

特にやりたいことがあった訳でもないので、
大学の勉強もあまり身が入らず。

かといって、何かやりたい。

結局、塾講師をはじめました。

高1・高2でやっていた時とは比べ物にならないくらい学力もついていたし、
何より「人に上手くわかりやすく教えること」が楽しかったので。

中学時代には生徒として、
高校時代にはアルバイトでお世話になっていた塾に再び戻りました。

担当教科は数学と理科。

中学生の塾では、クラス分けされているといえど
生徒のレベル感はかなりバラバラです。

しかも、
大学受験と高校受験ではレベル差がありすぎて、
ついつい抽象的な説明になりがち。

最初はかなり苦労しました。

中学生なんて本当に知識ゼロ状態ですから、
「いかにイメージが湧くように説明できるか」
で分かりやすさが大分変ってきます。

山田の授業は全国の高校生から
「めちゃくちゃわかりやすい。難しいはずだった問題がすごく簡単に感じる」
といった感想をいただきますが、

それは「知識ゼロの中学生でも分かるように教える」という経験で培った部分が大きいです。

一方で、経済・金融のお勉強

もうひとつ、大学時代にやっていたことがありました。

経済のお勉強です。

塾講師で結構お金が溜まっていったので、
「株でもやってみようかな」と。

大学受験で培ったのは

・計画を立て
・大量行動をして
・軌道修正をしながら
・結果を出していく

という目標達成の技法と、論理思考と計算力と勉強スピード。

日本では成人すれば証券口座を開設することができます。
(未成年は親の同意が必要)

勉強しまくれば上手くいくだろうということで、

・経済学部の教科書
・金融用語辞典
・証券アナリスト資格取得の通信講座
・株式投資関連書

などなど、経済のお勉強をしまくっていました。

満を持して、アルバイトで溜めた50万円を元手に
株式投資をスタート。

サブプライムローン問題で国際金融が混乱している時期でした。

時は2008年9月15日、
アメリカ合衆国の投資銀行Lehman Brothers Holdings Inc.が
経営破綻したことに端を発して、連鎖的に世界的金融危機が発生。

僕が投資していた銘柄も巻き込まれ、なんと数日で50万円が吹っ飛びました(笑)

「リスク」というのはそれまで単なる言葉でしたが
一気に肌で感じましたね。

東大特有の儀式「進学振分け」

東大では「進学振分け(通称:進振り)」といって、
3年時から専門学科に進学します。

山田が進学したのは「工学部 計数工学科」というところで、
高度な応用数学、確率論、統計学などを専攻します。

なぜ計数工学科にしたかというと、
50万円吹っ飛ばしたおかげで、
金融の世界における数理的アプローチに
興味を持つようになっていたからです。

サブプライムローンの仕組みや
僕が張っていたオプションの価格決定アルゴリズムなどは、
確率論を基にした高度な金融数学で形成されています。

そういった応用数学を扱うのが「計数工学科」だったのです。

今はやりの「暗号通貨」は暗号理論を基礎にしていますが、
計数工学科ではその暗号理論もやります。

他にはVR(バーチャル・リアリティ)、AR(拡張現実)、
ビッグデータ解析(これは統計処理とアルゴリズムの組合せ)などなど。

上記のような最先端っぽいワードのおかげで、
今、計数工学科は人気学科のようです。

この計数工学科で学んだアルゴリズムとか組合せとかシステムとか、
そういう数理システム的アプローチが
今の生徒指導や塾経営に役立っています。

…って、
そもそもなんで山田は学歴を活かしてエリートサラリーマンにならず、
起業を選択したのでしょう? 

次章:[就活の挫折と起業のキッカケ]へ
全てを詳細に語った自己紹介動画は[こちら]

理系専門オンライン予備校LUS
※無料:過去問演習プリント/参考書解説授業
6か月で偏差値を+15上げる
理系専門オンライン予備校LUS
※無料:過去問演習プリント/参考書解説授業
6か月で偏差値を+15上げる