対数関数のグラフと書き方【数学Ⅱ】
東大塾長の山田です。 このページでは、「対数関数(log)のグラフ」について解説します。 対数関数のグラフの形や性質、書き方について丁寧に解説しています。 また、対数関数のグラフの平行移動・対称移動についても解説している...
東大塾長の山田です。 このページでは、「対数関数(log)のグラフ」について解説します。 対数関数のグラフの形や性質、書き方について丁寧に解説しています。 また、対数関数のグラフの平行移動・対称移動についても解説している...
東大塾長の山田です。 このページでは、「対数(log)の公式」について解説します。 本質を理解できるように、公式の証明(導出)も解説しています。 また、使い方がイメージしやすいように、具体例として計算問題も解説しているの...
東大塾長の山田です。 このページでは、「三角関数の公式(性質)」をすべてまとめています。 ぜひ勉強の参考にしてください! 1. 三角関数の相互関係 \( \sin \theta, \ \cos \theta, \ \ta...
東大塾長の山田です。 このページでは、「三角関数の合成公式」について解説します。 三角関数の合成公式はよく使う重要公式なので暗記する必要がありますが、本質を理解できるように、公式の導出(成り立ち)も解説しています。 また...
東大塾長の山田です。 このページでは「金属結合」について解説しています。 金属結合は共有結合、イオン結合とは少し違った結合をとり、金属特有の特徴があったりするのでしっかりマスターしてください。 1. 金属結合 金属結合は...
東大塾長の山田です。 このページでは「イオン結合」について解説しています。 間違えることが多い「共有結合」と「イオン結合」が区別できるように解説しているので,是非参考にしてください。 1. イオン結合 原子間の結合におい...
東大塾長の山田です。 このページでは、「運動量と力積の関係」について扱った後、「運動量保存則」に触れ、さらにそれらをフル活用する「衝突の問題」について詳しく説明しています。 ぜひ勉強の参考にしてください! 1. 運動量と...