正四面体の公式まとめ(体積・高さ・内接球・外接球・重心)
東大塾長の山田です。 このページでは、「正四面体の底面積・高さ・体積・内接球の半径・外接球の半径の公式(求め方)」について解説します。 数学が苦手な人でもわかりやすくイラスト付きで解説していきます。 また、最後には練習問...
東大塾長の山田です。 このページでは、「正四面体の底面積・高さ・体積・内接球の半径・外接球の半径の公式(求め方)」について解説します。 数学が苦手な人でもわかりやすくイラスト付きで解説していきます。 また、最後には練習問...
東大塾長の山田です。 このページでは、「三角形の内接円の半径の求め方の公式」について解説します。 内接円の半径を求める問題は、三角比(平面図形)の問題と絡めて出題される頻出問題です。 今回は具体的にそのような練習問題を解...
東大塾長の山田です。 このページでは、「余弦定理の公式・例題」について解説します。 余弦定理は、高校数学の平面図形の問題を解くうえで基礎知識であり、超重要×超頻出の公式です。 今回は具体的に問題を解きながら、余弦定理の使...
東大塾長の山田です。 このページでは、「正弦定理の公式・例題」について解説します。 正弦定理は、高校数学の平面図形の問題を解くうえで基礎知識となります。 今回は具体的に問題を解きながら、正弦定理の使いどころをお伝えします...
東大塾長の山田です。 このページでは、「正弦定理と余弦定理の証明」について解説します。 正弦定理と余弦定理は、高校数学では非常に重要な公式です。 ど忘れや知識の曖昧さをなくすためにも、証明は絶対に知っておくべきです。 ま...
東大塾長の山田です。 このページでは、【数学ⅠA】の「三角比sin,cos,tanの面積公式と覚え方」について解説します。 三角比の面積公式は、証明を理解してしまえば簡単に覚えることができます。 公式の導き方を知り、三角...
東大塾長の山田です。 このページでは、【数学ⅠA】の「三角比sin,cos,tanの変換公式と覚え方」について解説します。 三角比は公式がたくさんあるため、丸暗記はキツイです。だからこそ、自分で公式を導けるようになること...
東大塾長の山田です。 このページでは、【数学ⅠA】の「三角比sin,cos,tanの相互関係」について解説します。 相互関係の式は、理解をすれば簡単に覚えることができます。 “覚える”というより、自分で一瞬で導けるように...
東大塾長の山田です。 このページでは、【数学ⅠA】の「三角比sin,cos,tanの表と覚え方」について解説します。 三角比の値は、丸暗記ではなく、理解してしまえば「自分で考えて普通にすぐわかる」状態になることができます...
東大塾長の山田です。 数学ⅠA三角比の「\( \sin , \cos , \tan \)の表」と「\( \sin , \cos , \tan \)の公式」をまとめました。 全て覚えなければいけない超重要公式ですので、暗記...