ヘスの法則(エネルギー図を使った解き方・実験)

東大塾長の山田です。
このページでは,ヘスの法則」について解説しています

ヘスの法則は熱化学方程式やエネルギー図に関する問題を解くうえで重要な法則です。
今回はヘスの法則を,具体例を用いて理解しやすいように説明したので、この記事を読んでしっかり内容をマスターしてください!

1. 熱とエネルギー

1.1 熱とエネルギーの違い

熱化学の分野では、生成熱や燃焼熱などの「~熱と表されるものと、結合エネルギーやイオン化エネルギーなどの「~エネルギーと表されるものがあります。

これらには、明確な違いがあります。ここでは、これらの違いについて説明していきます。

 

熱化学におけるという言葉は、ある化学反応をしたときに放出するエネルギーのことを指します。

一方で、熱化学におけるエネルギーという言葉は、ある物質を不安定な状態にするために加えるエネルギーのことを指します。
すべての物質は安定の状態でいようとします。それを不安定な状態にするためには、その分熱量を加える必要があります。

 

1.2 エネルギーの大小

エネルギーの大きさと物質の安定性には関係性があり、エネルギーが高い物質は不安定エネルギーが低い物質は安定となります。

また、物質の状態によってエネルギーの大小が決まっており、具体的には次のようになります。

エネルギーの大小

イオン>原子>単体>化合物>完全燃焼後に残った物質>水和物

このように、イオンが一番エネルギーが高く不安定、水和物が一番エネルギーが低く安定であると考えることができます。

これは、エネルギー図をつくるときにも役に立ちます。

 

2. エネルギー図

各物質がもつ化学エネルギーの大きさの相対的な関係を示した図のことをエネルギー図といいます。

エネルギー図では、エネルギーが小さい物質ほど下に、エネルギーが大きい物質ほど上に表記します

以下では、エネルギー図の書き方について解説していきます。

 

まず、エネルギー図を作るにあたって、熱化学方程式を考えます

ここでは、メタンの燃焼熱を例に進めていきましょう。

 

メタンの燃焼熱の熱化学方程式は次のようになります。

 

\( \displaystyle CH_4(気) + 2O_2(気) = CO_2(気) + 2H_2O(液) + 891 \rm{kJ/mol} \)

この方程式より、エネルギーの大小は、「反応物のエネルギーの総和」>「生成物のエネルギーの総和」となるので、次のように書けます。

ここに、反応熱を書き加えます。メタンの燃焼熱は次のようになります。

最後にやじるしを書き、その隣に燃焼熱の値を書き込みます。しかし、「熱」と「エネルギー」でやじるしの書き方が変わります

「熱」は下向きのやじるし、「エネルギー」は上向きのやじるしで表します

 

3. ヘスの法則

物質が変化するときに出入りする総熱量は、「変化する前の物質の種類と状態」および「変化した後の物質の種類と状態」だけで決まり、その変化の経路や方法には無関係である、という法則のことをヘスの法則といいます。

ヘスの法則は、総熱量保存の法則とも呼ばれます。

 

言葉だけではわかりにくいので、具体例を用いて説明します。

変化する前の物質を黒鉛と気体の酸素、変化した後の物質を二酸化炭素とします

この変化には次の2通りが考えられます。

【1つ目】

\( 1 \rm{mol} \) の \( C(黒)\)を完全燃焼させます。この反応の熱化学方程式は次のようになります。

\( \displaystyle C(黒) + O_2(気) = CO_2(気) + 394 \rm{kJ} \)

【2つ目】

まず、\( 1 \rm{mol} \) の \( C(黒) \)から、\( 1 \rm{mol} \) の \( CO(気) \)を生成します。その後、生成した\( 1 \rm{mol} \) の \( CO(気) \)を完全燃焼させます。

この2つの反応の熱化学方程式は次のようになります。

\( \displaystyle C(黒) + \frac{1}{2} O_2(気) = CO(気) + 111 \rm{kJ} \)

\( \displaystyle CO(気) + \frac{1}{2} O_2(気) = CO(気) + 283 \rm{kJ} \)

1つ目の反応における反応熱(\( 394 \rm{KJ} \))は、2つ目の2つの反応の反応熱の総和(\( 283 + 111 = 394 \rm{kJ} \))と等しくなります

このような関係をヘスの法則というのです

 

これらをエネルギー図にすると、次のようになります。

 

5. まとめ

さいごにヘスの法則についてまとめます。

  • 熱化学における「」という言葉は、ある化学反応をしたときに放出するエネルギーのことを指す。一方で、熱化学における「エネルギー」という言葉は、ある物質を不安定な状態にするために加えるエネルギーのことを指す。
  • エネルギーが高い物質は不安定、エネルギーが低い物質は安定となる。
  • 物質の状態におけるエネルギーはエネルギーが大きい順に、「イオン>原子>単体>化合物>完全燃焼後に残った物質>水和物」である。
  • 各物質がもつ化学エネルギーの大きさの相対的な関係を示した図のことをエネルギー図といい、エネルギー図では、エネルギーが小さい物質ほど下に、エネルギーが大きい物質ほど上に表記する。
  • エネルギー図において、「熱」は下向きのやじるし「エネルギー」は上向きのやじるしで表す。
  • 物質が変化するときに出入りする総熱量は、「変化する前の物質の種類と状態」および「変化した後の物質の種類と状態」だけで決まり、その変化の経路や方法には無関係である、という法則のことをヘスの法則という。ヘスの法則は、総熱量保存の法則とも呼ばれる。

ヘスの法則の考え方は熱化学方程式やエネルギー図に関する問題を解くうえで、かなり重要です

ですが、考え方自体はすごく単純で理解しやすいと思います。しっかりマスターしてください!

 

6か月で偏差値を15上げるための動画

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

理系専門オンライン予備校LUS
※無料:過去問演習プリント/参考書解説授業
6か月で偏差値を+15上げる
理系専門オンライン予備校LUS
※無料:過去問演習プリント/参考書解説授業
6か月で偏差値を+15上げる